健康経営を通じて
社会を豊かに
企業や自治体の健康経営に携わり
社員や市民の皆様のパフォーマンスアップを目指すセクション
最近話題の健康経営。
REACHとして、社会に貢献できる可能性の中でチャレンジしています。
STEP 1 :ASSESSMENT
測定で今の自分の現在地を探しましょう!

一番大事なのは、今のカラダがどれだけ動いて、どこまで活動できるのかを知ることです。現在地がわからなければ、目的地までどのルートをたどったらいいかわかりませんよね。今を知ることで、新たに自分の問題点や解決方法が見つかります。
ヘルス チェック 項目
(カスタマイズ可能)
- 体組成
- 血圧
- 腹囲
- ゆがみ
- 血管年齢
- 肺年齢
フィジカル チェック 項目
(カスタマイズ可能)
- スクラッチ テスト
- タッチダウン テスト
- 長座体前屈
- 座り立ち テスト
- プランク テスト
STEP 2 : COUNSELING
測定値をもとにプロのトレーナーからアドバイスを!

結果でショックを受けるわけではなく、そこがスタート地点!
自分のカラダと向き合って、より健康になれるようサポートしていきます。
STEP 3 : TRAINING SESSION
個別のメニューもしくはグループでエクササイズ
個別レッスン

測定結果をもとに個人に合ったトレーニングメニューが出てくる「メディカル フィットネス システム(MFS)」を活用し、日々の健康状態をログに残し、健康状態を管理していきます。
グループレッスン

トレーナーが定期的に企業や自治体に出向き、グループでレッスンを行います。グループならではのメリットを生かしてより健康な生活を送りましょう。
予算に応じて頻度を調整していきます。
予算に応じて頻度を調整していきます。
STEP 4 : MAINTENANCE
日々の生活にエクササイズを取り組もう!
「継続は力なり」とはよく言ったもので、どんなに素晴らしいエクササイズでも続かなければカラダは変わりません。
一番大事なのは、続けること、続けられること!!
続けるための工夫を紹介しながら、カラダが変わっていくプロセスを楽しみましょう。
企業様や自治体様によって求めるカタチや環境が違います。
ある程度のカタチはできていますが、それぞれのリクエストや目的を聞きながらベストなプログラムを提供していきたいと考えております。
導入事例
Case #1
Case #2
社員の健康を願い、社長自ら率先してトレーニングを開始
就業時間内に健康作りの時間を作り、働き方改革に取り組むシープロン化成
従業員が会社の基盤と話す有本社長。そんな社長の想いにこたえ、体力測定から個別指導に至るまで従業員の健康を維持するためのスキームを一緒に考えていきたいと考えています。

Case #3
京都市の各行政区においての健康づくりとしての「京からだ」
国民健康保険保健事業「生活習慣病一次予防事業」として京都市が取り組んでいる「京からだ」。
各行政区ごとに週1回ペースでエクササイズを行い、測定をしながら健康づくりのお手伝いをしております。
人材育成
研修
ハードウェアは時間とともに古くなりますが、
知識は時間とともに新しく、
さらに豊かになります。
「人を育てる」、「社会を豊かにする」
ことを目標に、
ワークショップやSMC、
フィットネスクラブの社員研修など、
育成をメインとした部門です。
知識は時間とともに新しく、
さらに豊かになります。
「人を育てる」、「社会を豊かにする」
ことを目標に、
ワークショップやSMC、
フィットネスクラブの社員研修など、
育成をメインとした部門です。
業務委託
運営サポート
フィットネスクラブの運営サポートや
健康教室の運営など
現場で直接お客さんと
触れ合う機会が多いセクションです
経験と知識を用いて
運営&マネージメントの力を発揮しています
関わらせていただいている施設を紹介します
健康教室の運営など
現場で直接お客さんと
触れ合う機会が多いセクションです
経験と知識を用いて
運営&マネージメントの力を発揮しています
関わらせていただいている施設を紹介します
商品開発
新規事業開拓
ヘルスケア プロフェッショナルとしての
知識を活用し
「モノ」から「コト」へ
商品の価値を高めるメニューの
開発などを行っています。
トレーニングだけでなく
今までにやったことがない分野へ
チャレンジし続けているセクションです
知識を活用し
「モノ」から「コト」へ
商品の価値を高めるメニューの
開発などを行っています。
トレーニングだけでなく
今までにやったことがない分野へ
チャレンジし続けているセクションです